茎から繊維を採るために熱帯で栽培されるマメ科の一年草。茎は高さ1~3mの低木状になる。葉は長さ4~12cm,幅0.5~2cmの細長い楕円形で,褐色の短毛が密生し,葉柄は短く,茎に互生する。茎の先端30cmほどの部分に黄色の蝶形花を10~20個つける。果実は長楕円形で,中に数個~十数個の湾曲した種子がはいっている。原産地はインドといわれるが,野生種は知られていない。現在は熱帯~亜熱帯にかけ広く栽培されている。繊維を採るには,播種(はしゆ)後4ヵ月ほどたった開花期に収穫する。抜き取るかまたは刈り取った茎を束ねて乾燥させて葉を落とし,続いて1週間ほど水に浸し,はぎとった靱皮を水中でたたいて繊維を精製する。繊維は粗いが光沢があり,光や風雨にさらしてもじょうぶで,ロープや麻糸,麻袋,漁網などの材料とする。また製紙原料とし,紙巻きタバコやティッシュペーパーなどに利用する。また,緑肥としても広く栽培され,茎葉は飼料としても利用されている。
執筆者:星川 清親
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
マメ科(APG分類:マメ科)の一年草。インド原産で、茎から靭皮(じんぴ)繊維をとるため、熱帯から亜熱帯で栽培される。茎は高さ1~3メートルで低木状になる。葉は互生し、細長い楕円(だえん)形で長さ4~12センチメートル、幅0.5~2センチメートル、葉柄は短い。茎葉には褐色の毛が密生する。茎頂に30センチメートルほどの穂状花序をつけ、黄色の蝶形花(ちょうけいか)を10~20個つける。果実は長楕円形の豆果で、中に曲がった形の種子が10個ほどある。
栽培は古く、多くの品種がある。花が開き始めたころ茎を収穫し、束ねて乾燥させる。その後1週間ほど水に浸し、繊維をはぎ取り、水洗して乾燥させる。繊維には光沢があり、強く、とくに光や風雨にさらされてもじょうぶで、アサの代用としてロープや糸、袋、漁網などをつくり、また紙巻きたばこ用などの製紙原料にもなる。緑肥としても栽培される。
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新