ザイデルの五収差(読み)ザイデルノゴシュウサ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ザイデルの五収差」の意味・わかりやすい解説

ザイデルの五収差
ざいでるのごしゅうさ

単色光に対して共軸光学系において生ずる五つの収差のこと。ドイツの天文学者・数学者、ザイデルPhilipp Ludwig von Seidel(1821―1896)が研究した。収差を光学系の瞳(ひとみ)座標と物体座標で展開すると、三次の項は五つ存在する。これら五つの項はそれぞれ、球面収差、コマ収差、非点収差、像面の曲がり、像のゆがみに対応する。光学系は、光軸の近くに存在する近軸光線によって理想的な結像をする。光線が瞳と交わる点の座標(瞳座標)および物点の光軸からの距離(物体座標)について一次の微小量まで考慮する範囲を結像のガウス領域といい、収差は現れない。これらの量の三次の微小量まで考慮しなければならない範囲をザイデル領域といい、前述のザイデルの五収差が発生する。さらに高次の微小量まで考えると、もっと高次の収差が発生する。普通、収差の理論的検討がなされるのは、ザイデルの五収差までである。

[三宅和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ザイデルの五収差」の意味・わかりやすい解説

ザイデルの五収差
ザイデルのごしゅうさ
Seidel's five aberrations

球面鏡または球面レンズで結像させるときに生じる収差 (像のぼやけ,ゆがみなど) を近似計算で論じた L.ザイデルによる収差の5分類。すなわち,狭義球面収差コマ収差非点収差像面の曲り像のゆがみがある。屈折を利用したレンズでは,このほか色収差がある。収差を除くには,各種のレンズを組合せて使う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む