シギゾウムシ

改訂新版 世界大百科事典 「シギゾウムシ」の意味・わかりやすい解説

シギゾウムシ (鴫象虫)

甲虫目ゾウムシ科シギゾウムシ属Curculioの昆虫の総称口吻こうふん)が鳥のシギのくちばしのように長いのでこの名がある。ドングリ類,ツバキエゴなどの実(種子)に口吻で穴を開け,産卵管を挿入して卵を産みつける。幼虫は実の中で成育する。ドングリ類に潜るシギゾウムシは英名acorn weevilと呼ばれる。日本にはクリシギゾウムシ,コナラシギゾウムシ,ツバキシギゾウムシ,エゴシギゾウムシなどを産する。クリシギゾウムシC.dentipesはクリの実の害虫として知られる。日本全国のほか,朝鮮半島,東シベリアなどにも分布する。背面は黄灰色の鱗毛に覆われ,翅の中央後方に横帯がある。体長約9mm。8月ころもっとも多く出現し,いがの上から実の種皮まで穴を開け産卵。幼虫は実の中に穿孔(せんこう)し,実が落下する10月ころには体長約12mmの終齢に達する。幼虫は胸脚を欠き,頭部は褐色,体は白色。孔道に糞を残し,実の外には排出しない。実に丸い穴を開けて脱出,地面に潜って越冬,翌年の7月ころ土中で蛹化(ようか)する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シギゾウムシ」の意味・わかりやすい解説

シギゾウムシ
Curculioninae

鞘翅目ゾウムシ科シギゾウムシ亜科に属する甲虫の総称。体は卵形。頭部は半球形で吻は著しく長く伸び,体長を越えるものもある。この吻を使って穴を掘り,そこに細長い産卵管を差込んで卵を産むが,大型種では種子に,小型種ではナラ,ヤナギ類の虫 癭に産卵する。また大腮が上下に動くのが特徴である。日本では 40種以上が知られており,たとえばクリシギゾウムシ Curculio dentipesは体長6~10mm,体は濃褐色で黄褐色の鱗毛におおわれ,上翅の中央直後に濃色の横帯がある。成虫は8~10月に出現する。クリの害虫で,雌はクリのいがの上から吻で実まで穴をあけて産卵する。幼虫はクリの胚を食べて育ち,老熟幼虫は土中に入って蛹化する。北海道,本州,四国,九州,朝鮮,東シベリアに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シギゾウムシ」の意味・わかりやすい解説

シギゾウムシ
しぎぞうむし / 鷸象虫

昆虫綱甲虫目ゾウムシ科の1属Curculioの昆虫の総称。世界中で約500種、日本には52種が知られ、いずれも体は菱形(ひしがた)で細長い口吻(こうふん)をもち、大あごは上下に動く。雌は口吻で種子や虫こぶに孔(あな)をあけ、細長い産卵管を差し込み、卵を産み付ける。クリシギゾウムシはクリのいがの上から実(種子)へ産卵する害虫で、ツバキシギゾウムシは口吻が体より長く、ツバキの厚い果皮を通して中の種子へ産卵する。ナツグミシギゾウムシはナツグミの実に産卵して加害し、シイ類の実はシイシギゾウムシに加害される。

森本 桂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android