しくじり(読み)シクジリ

精選版 日本国語大辞典 「しくじり」の意味・読み・例文・類語

しくじり

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「しくじる」の連用形名詞化 )
  2. 物事をやりそこなうこと。しそこない。やりそこない。失敗。
    1. [初出の実例]「にはかぶげんと成りしがいづれもしくじりにて此地へ返り」(出典:洒落本・女鬼産(1779))
  3. 過失などのために店(たな)勤務先)の出入りを止められたり解雇されたりすること。勤めを失敗すること。
    1. [初出の実例]「留守中、出入のお屋敷を五軒までもしくじりが出来て御用止」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)三)
  4. しくじりご(━子)」の略。
    1. [初出の実例]「仕くじりを貰ふ和尚も終に忙れ」(出典:雑俳・折句亀鑑(1764‐72))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む