( 1 )使役の助動詞として上代から一般に用いられていた。平安時代に入ると、男性語として、もっぱら漢文訓読系の文章に用いられるようになり、仮名文学作品の「す・さす」と対立するに至る。
( 2 )漢文訓読語としては[ 一 ]の使役の意に限られるのに対して、変体漢文や仮名文学作品においては、平安時代(特に末期以降)から、[ 二 ]の敬語の用法をも生じている。
( 3 )中世に入ると、尊敬の用法はやがて衰退し、文章語として、使役表現に用いられるようになった。一、二段活用の動詞に付くとき、「せ」を介して、「見せしむ」「得せしむ」のようにすることが、中世から生じた。
…ノルという動詞にすると,速度をしだいに速める意味になる。これはシメルに対する。そのほか義太夫節では,リズミカルな三味線の手にあわせて語る地合(じあい),またはコトバを,それぞれ地ノリ,コトバノリと称する。…
※「しめる」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新