シャチブリ
Ateleops japonicus
クジラウオ目シャチブリ科の海産魚。頭部は大きく,長楕円形。吻(ふん)はドーム状にまるく前方に突き出す。口は下面に開き,吻端より後ろにある。体は細長く,クラゲのように柔軟でうろこがなく,背びれ後方より尾に向かってしだいに細くなり,かつ側扁する。体長約80cmに達する。体色は褐色を帯びた灰色で透明感がある。とくに吻部は色素が少なく半透明。背びれと胸びれは黒みを帯びる。しりびれはウナギのように長く連なり尾びれと連続している。背びれは著しく前方にあり,頭の直後に位置する。腹びれが2本の軟条からなり,胸びれの直前の腹側にあることも本種の大きな特徴。本州以南の大陸棚から陸棚斜面の海底付近に生息し,深海潜水艇の窓からもよく観察される。トロール漁業により混獲されるが,食用にはされない。体長約80cmに達する。日本産のシャチブリ科Ateleopidaeには,本種のほかムラサキシャチブリ,タナベシャチブリ,オオシャチブリ,バケシャチブリの4種が知られているが,いずれも似たような体形を示す。
執筆者:川口 弘一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
シャチブリ
しゃちぶり / 鯱振
tadpole fish
[学] Ateleopus japonicus
硬骨魚綱クジラウオ目シャチブリ科に属する海水魚。南日本の沿岸沖の深海に生息する。頭部が大きく尾部に向かって細くなる細長い魚。頭部も体も柔らかくぶよぶよしていて、体は半透明である。体色は紫褐色。背びれは8~10軟条、尾びれは小さく、臀(しり)びれと連続しており110~130軟条。腹びれは3、4軟条からなる。腹びれの最長鰭条(きじょう)は糸状に伸び、胸びれの先端付近に達する。歯はそれほど発達していないが、上顎(じょうがく)に絨毛(じゅうもう)歯帯がある。全長は1メートルほどになる。英名は、体形がオタマジャクシに似ているのに由来する。シャチブリ科には4属13種ほど含まれるが、日本には本種のほかに、オオシャチブリ、シログチシャチブリが生息している。
[上野輝彌]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
シャチブリ
Ateleopus japonicus
シャチブリ目シャチブリ科の海水魚。全長 1m。体は細長くてはなはだやわらかく,背鰭より後方は強く側扁している。鱗はない。腹鰭は紐状で,喉位。体は灰褐色で半透明であるが,背鰭と胸鰭は黒く,尻鰭の縁辺と尾鰭の縁辺も黒っぽい。深海性(→深海魚)。本州中部の太平洋岸から東シナ海北部に分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 