シュミット線(読み)シュミットせん

百科事典マイペディア 「シュミット線」の意味・わかりやすい解説

シュミット線【シュミットせん】

植物地理学上の境界線の一つ。サハリン西岸のドゥエポロナイスクを結ぶ線で,主として顕花植物分布に基づき,全北植物区系界中のヨーロッパ‐シベリア区系区と中国‐日本区系区の境となる。1937年,宮部金吾と館脇操が《樺太植物誌》の著者F.シュミットを記念して命名宮部線とともに宮部=シュミット線ということもある。→植物区系

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 シュミット則

法則の辞典 「シュミット線」の解説

シュミット線【Schmidt line】

質量数(核子数)が奇数原子核磁気モーメントを,単一粒子模型を用いて核スピンjの関数として計算したときに得られる曲線陽子数が奇数の場合と,中性子数が奇数の場合とで別の曲線が引ける.実測値は必ずしもこの曲線上にはないのだが,きわめて近くにある.シュミット則*と呼ばれることもある.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む