宮部金吾(読み)みやべきんご

精選版 日本国語大辞典 「宮部金吾」の意味・読み・例文・類語

みやべ‐きんご【宮部金吾】

植物分類学者、植物病理学者。東京出身。札幌農学校・東京大学卒。東北帝国大学北海道帝国大学教授。北海道・樺太千島植物相調査と分類、アイヌの植物名とその利用について先駆的な研究を残した。著に「北海道主要樹木図譜」「北海道昆布科植物」「北海道・樺太植物誌」など。昭和二一年(一九四六文化勲章受章。万延元~昭和二六年(一八六〇‐一九五一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「宮部金吾」の意味・読み・例文・類語

みやべ‐きんご【宮部金吾】

[1860~1951]植物学者。江戸の生まれ。北大教授。北海道・千島・樺太(サハリン)の植物を調査・研究して、得撫うるっぷ択捉えとろふ両島間に植物分布境界線が引けることを発見、のち宮部線と命名された。文化勲章受章。著「千島列島植物誌」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮部金吾」の意味・わかりやすい解説

宮部金吾
みやべきんご
(1860―1951)

植物学者。江戸に生まれる。1881年(明治14)札幌農学校を卒業、その年から開拓使御用掛として、1884年からは札幌農学校助教授として東京大学に派遣されて植物学を学び、かつ北海道、千島の植物の研究に従事した。1886年からアメリカのハーバード大学に留学して海藻学と菌学を学んだ。1889年帰国して母校の教授となり、1909年(明治42)東北帝国大学農科大学(現、北海道大学)教授となる。

 北海道、千島、樺太(からふと)(サハリン)の植物相の調査研究を広く行い、千島列島中の得撫(うるっぷ)海峡に植物分布の顕著な境界を発見、のちに宮部線と命名された(1932)。その後植物病理学に転じ植物病理学担当の教授となった。帝国学士院会員(1930)。1946年(昭和21)文化勲章を受章。

[佐藤七郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「宮部金吾」の意味・わかりやすい解説

宮部金吾 (みやべきんご)
生没年:1860-1951(万延1-昭和26)

植物学者。江戸生れ。札幌農学校卒業後,東京大学理学部において植物学を学び,またハーバード大学で海藻学,菌学を学んだ。北海道,千島列島,サハリンの植物相の調査を行い,《樺太植物志》(三宅勉と共著。1915)を著した。また北方海域の海藻の研究に先鞭をつけた。その後植物病理学に転じ,1918年北海道大学に植物病理学講座が開設されるのに伴い同教授。46年,文化勲章を受章。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮部金吾」の意味・わかりやすい解説

宮部金吾
みやべきんご

[生]万延1(1860).4.27. 江戸
[没]1951.3.16. 札幌
植物学者。札幌農学校卒業 (1881) ,同校助教授 (83) ,アメリカのハーバード大学に留学して植物学を修め (86~89) ,帰国後,札幌農学校教授 (89) 。札幌農学校は,のち東北帝国大学農科大学,北海道帝国大学となったが引続き 1927年まで教授の職にあり,植物学,植物病理学などを担当した。終生,北海道,千島,樺太 (からふと。第2次世界大戦前) の植物を調査し,北海道の文化に寄与するところが多かった。また,札幌農学校在学中から熱心なクリスチャンで,札幌バンド成員の一人でもあった。 46年文化勲章を受章。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮部金吾」の解説

宮部金吾 みやべ-きんご

1860-1951 明治-昭和時代の植物学者。
万延元年閏(うるう)3月7日生まれ。明治22年母校札幌農学校の教授となり,後身の北海道帝大教授とあわせて38年間在職。北海道・千島・樺太(からふと)(サハリン)の植物相を調査し,分布境界線(宮部線)を発見した。植物病理学,海藻の研究でも知られる。昭和21年文化勲章。昭和26年3月16日死去。90歳。江戸出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「宮部金吾」の意味・わかりやすい解説

宮部金吾【みやべきんご】

植物学者。江戸の人。札幌農学校を卒業後,東大,ハーバード大学に学ぶ。札幌農学校教授を経て,北大農学部教授。植物病理のほか,海藻学なども研究。北海道,樺太,千島の植物調査を行った。千島列島における生物分布境界線に,彼の名を記念した宮部線がある。1946年文化勲章。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android