すいとん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「すいとん」の意味・わかりやすい解説

すいとん
すいとん / 水団

小麦粉団子を実にした汁で、澄まし汁みそ汁がある。小麦粉に塩少々と水を加えて練り、竹箸(たけばし)で適当な大きさにちぎって熱湯でさっとゆで、澄まし汁またはみそ汁に入れると味がよい。実際には、いきなり汁の中に団子を入れてしまうことが多い。1923年(大正12)9月1日の関東大震災の2日後には露店すいとん屋がみられた。道行く人には便利なので大繁盛し、まもなく仮小屋のすいとん屋もできた。この天災によってすいとんは著しく一般化した。第二次世界大戦後の窮乏時代には、ふたたびすいとんが主食として大きな役目を果たしている。現代人好みのすいとんは、コンソメまたはポタージュの中に浮き実として団子を加えたものである。

多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 項目

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む