デジタル大辞泉 「スキロス島」の意味・読み・例文・類語 スキロス‐とう〔‐タウ〕【スキロス島】 《Skyros/Σκύρος》ギリシャ、エーゲ海西部の島。スポラデス諸島に属し、最も面積が大きい。北部は森に覆われ標高792メートルのオリンポス山があり、南部は荒涼とした岩がちの土地が広がる。島の中心地はスキロス。西岸の港町リナリアは本土や周辺の島々とフェリーで結ばれる。ベネチア共和国時代の城塞、東ローマ帝国時代の修道院などが残っている。木彫家具、刺繍、陶器などの工芸品で知られる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スキロス島」の意味・わかりやすい解説 スキロス島スキロスとうNísos Skíros 古代ギリシア語続みではスキュロス Skyros。ギリシア,エーゲ海北西部,北スポラデス諸島南部の島。エビア島の北東沖約 40kmに位置する。南部は石灰岩,大理石,北部は石灰岩,結晶片岩,蛇紋岩から成り,北部東岸に中心集落スキロスがある。古代にはアキレウスの聖域とされた島で,テセウスにまつわる伝説も伝わる。美しい海岸があり,保養・行楽地となっている。チーズ,海綿を産し,大理石,鉄鉱石,クロム鉱を採掘する。面積 209km2。人口 2757 (1981) 。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by