ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スタルチェボ文化」の意味・わかりやすい解説 スタルチェボ文化スタルチェボぶんかStarcevo culture 旧ユーゴスラビア地域で展開した新石器時代初頭の文化。ハンガリーのケレス文化,ルーマニアのクリシュ文化とほぼ同一の文化である。農耕と牧畜が生業のなかに入ってきてはいるが,狩猟,採集,漁労がなお生業の重要な部分を占めた。土器もみられるが,粗製のものが多い。西アジアから新石器文化が波及してきたことを示すように,ギリシアの先セスクロ文化とも密接な関係をもち (→セスクロ遺跡 ) ,ヨーロッパの新石器時代初頭の文化として重要な意義をもっている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「スタルチェボ文化」の意味・わかりやすい解説 スタルチェボ文化すたるちぇぼぶんかStarčevo ヨーロッパ最古の新石器文化の一つ。紀元前六千年紀ごろユーゴスラビアを中心とするバルカン地方に広まった。小麦のほかアワ、豆を栽培し、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ブタなどを飼育していたが、狩猟や採集も依然として重要な役割を担っていた。石鎌(いしがま)を用いて収穫し、石臼(うす)、石杵(きね)、かまどを用いて調理した。家屋は多くの場合泥壁造りの方形住居であった。[鈴木忠司] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by