スティルポン
すてぃるぽん
Stilpōn
(前380ころ―前300ころ)
古代ギリシアのメガラ学派の哲学者。彼の時代にメガラ学派はギリシア全土に広まった。論争に巧みで、普遍を廃棄して個体こそ実在とする観点から、プラトンのイデア論批判を試みた。「人間が存在する」という場合の人間は特定の個体を意味していないのだから、人間のイデアは空虚である。逆に、野菜がイデアとして1万年前からも存在していれば、眼前の野菜は野菜でなくなってしまう。こうして普遍を廃した結果、同一性命題以外の「その人は色白である」というような述語付けも誤りとした。こうしたなかにメガラ学派の一元論が現れている。
[山本 巍 2015年1月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
スティルポン
Stilpōn
[生]前380頃
[没]前300頃
ギリシアの哲学者。メガラ派 3代目学頭。ストアのゼノンは彼の弟子。メガラ派の一元論に拠ってプラトンのイデア説に反対。また善の認識に無関係なものすべてへの完全な無関心を主張した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のスティルポンの言及
【メガラ学派】より
…数学を重んじ,弁証法,論理学の発達に貢献した。特に弁論に長じていたので,この派の人々は〈弁証家〉〈争論家〉と呼ばれ,エウブリデスEuboulidēs,ディオドロス・クロノスDiodōros Kronos,スティルポンStilpōnといった哲学者の名が知られている。ストア学派はこの学派から理論的支柱を得ている。…
※「スティルポン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 