デジタル大辞泉
「ずんと」の意味・読み・例文・類語
ずん‐と
[副]
1 他に比べて、量・質・程度などの違いがはなはだしいさま。ずっと。ぐんと。「去年よりもずんと背が伸びた」
「それよりも―好いは」〈一葉・たけくらべ〉
2 動作を勢いよくすばやくするさま。
「こう引立って居て―下すから」〈円朝・真景累ヶ淵〉
3 下にくる語の意味を強調する気持ちを表す。ずんど。
㋐すっかり。まったく。
「後来の迷惑―承知」〈紅葉・不言不語〉
㋑(下に打消しの語を伴って)ちっとも。全然。
「その鉄道なるものが、僕の頭には―はっきりしなかったのである」〈蘆花・思出の記〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ずん‐と
- 〘 副詞 〙 ( 「づんと」とも表記した )
- ① 動作が突然に勢いよく行なわれるさま、また、たやすく行なわれるさまなどを表わす語。ずいと。
- [初出の実例]「寄手の兵四五十人、犬居にどうと打居(す)ゑられ、中天にづんと打挙げられ、沙(すな)の上に倒れ伏す」(出典:太平記(14C後)一七)
- 「くびもなきむくろが、ゐたる所をつむとたって」(出典:幸若・いるか(室町末‐近世初))
- ② 程度の隔たってはなはだしいさまを表わす語。ずっと。はるかに。ぬきんでて。
- [初出の実例]「子供もいとふ成人し、御身もずんと女房を仕上たり」(出典:浄瑠璃・出世景清(1685)二)
- 「夫れよりも、夫れよりもずんと好いは、お前の隣に据ってお出なさるのなれど」(出典:たけくらべ(1895‐96)〈樋口一葉〉一一)
- ③ 全く。まるで。また、下に打消の語を伴って、「全然、とんと」の意にも用いる。
- [初出の実例]「根が負おしみの気象なるにや、ズント平気なる顔色にて」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 