日本大百科全書(ニッポニカ) 「センザンコウ」の意味・わかりやすい解説
センザンコウ
せんざんこう / 穿山甲
pangolin
哺乳(ほにゅう)綱有鱗(ゆうりん)目センザンコウ科に属する動物の総称。この科Manidaeには2属7種があり、サハラ砂漠以南のアフリカ、インド、スリランカ、中国南部、台湾、海南島、マレー半島、スマトラ島、ジャワ島、バリ島、ボルネオ島、パラワン島など南アジアの地区に知られている。頭部、背、体側部、四肢の外側は松かさ状の堅い鱗(うろこ)で覆われ、頭部の下、体の上面、四肢の内側は厚い皮膚でまばらな毛が生える。頭胴長30~88センチメートル、尾長35~88センチメートル、体重4.5~27キログラム。前肢に比べて後肢が長く、四肢ともに5指を有し、前肢のつめは大きく、木に登ったり穴を掘るのに役だつ。アジア産のものには小さな外耳がみられるが、アフリカ産のものは外耳を欠く。舌は長く、30センチメートルも口から出す。筋肉質の胃は単一で、胸部に1対の乳頭があり、1産1子まれに2子がみられる。
単独あるいはつがいで、森林、やぶ、開けたサバナに生活する。日中は樹洞や巣穴で過ごして夜間活動し、シロアリやアリを長い舌でなめ取り餌(えさ)とするが、体の柔らかい昆虫や幼虫なども食べる。センザンコウは穴を掘ることが巧みであるばかりでなく、木にもよく登る。地下に掘った巣穴は3メートルにも及び、アフリカ産のオナガセンザンコウのようにおもに樹上で生活するものもある。敵に襲われたセンザンコウは、体を丸めてボールのようになり、堅い鱗で身を守る。
センザンコウ属の3種、インドセンザンコウManis crassicaudata、マレーセンザンコウM. javanica、ミミセンザンコウM. pentadactylaが南アジアに、アフリカセンザンコウ属の4種、オオセンザンコウPhataginus gigantea、サバンナセンザンコウP. temmincki、オナガセンザンコウP. tetradactyla、キノボリセンザンコウP. tricuspisがアフリカに分布している。
なお、台湾に分布するミミセンザンコウの亜種M. p. pendactylaをセンザンコウとよぶ場合もある。
[齋藤 勝]