ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セントトマス島」の意味・わかりやすい解説
セントトマス島
セントトマスとう
Saint Thomas
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
カリブ海東部にあるアメリカ合衆国領バージン諸島の三つの主島の一つ。面積73km2,人口5万1181(2000)。火山性で平たん地は少ない。1666年にデンマーク領となり,サトウキビ栽培が大々的に行われた。18世紀半ばにはアフリカからの奴隷貿易で繁栄したが,1848年の奴隷解放で衰微し,1917年アメリカ合衆国に売却された。第2次大戦後は観光産業が主要な比重を占めている。合衆国領バージン諸島の主都で天然の良港をもつシャーロット・アマリーCharlotte Amalie(人口1万1004。2000)は,帆船時代はヨーロッパからの最初の寄航地だった。また蒸気船時代は給炭地として繁栄したが,現在は合衆国領,イギリス領バージン諸島全体の商業中心地となっている。
執筆者:橋本 芳雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...