ソコール
Sokol
チェコスロバキアにあった民族的体育運動。1862年,オーストリアに隷属していたチェコスロバキア民族のあいだに独立の意欲が高まっていたが,政治結社の自由が奪われていたので,指導者たちは青少年の体育運動を通じて民族意識の高揚を図ろうとし,全国的体育団体を結成して〈ソコール〉と名づけた。ソコールとはスラブ語でタカのことである。全国52地区に支部を置き,男女青少年に体操,集団舞踊,フェンシング,ボクシング,野外演劇などを指導奨励し,6年に1度ずつ,プラハの競技場で全国大会を開催,数万人の集団体操をおこなって大いに気勢をあげた。各国の集団体操(いわゆるマスゲーム)はソコール運動に範をとったものが多い。1918年チェコスロバキアは独立し,20年に盛大な記念大会をプラハで挙行,以後も運動は続けられていたが,39年ドイツ軍が進駐し第2次世界大戦となってソコールも解体した。戦後,1948年に一度ソコールの祭典が開催されたが,55年から行われるようになる全国体育大会では,ソコールという名ではなくソ連にならってスパルタキアードという名が用いられた。東欧諸国で大きな改革の動きが生じてきた89年の11月,チェコスロバキアでは〈ビロード革命〉によって体制転換がなされ,ソコール連盟も復活してその活動を再開した。その後,民族的・経済的問題などから93年1月にチェコとスロバキアの二つの国に分離したが,ソコールの活動は継続され,94年の7月にはチェコのプラハで両国ならびに周辺諸国のスラブ民族会員などの参加により,46年ぶりにソコールの祭典が開催されている。
執筆者:川本 信正+松本 芳明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ソコール
チェコではじまり,スラブ諸民族のあいだに広まった民族的体育運動。sokolはチェコ語で〈鷹〉の意。民族意識の高揚を目的として19世紀後半にチェコ各地に体育協会がつくられ,体操,集団ダンス,フェンシング,ボクシング,野外演劇などを指導奨励した。次第にチェコ以外のスラブ諸民族のあいだでも組織化され,1908年結成されたスラブ・ソコール連盟にはチェコ,クロアチア,ポーランド,ロシアなど各連盟が加入した。第2次大戦後には共産党政権下で解体され,民族体育大会はソ連にならってスパルタキアードと呼ばれた。1989年以降,ふたたび各地でソコールの組織が復活している。
→関連項目マスゲーム
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のソコールの言及
【学校体育】より
…女子の体育指導書が出るのは19世紀の前半であった。市民体育をうけて,19世紀に入るとイギリスのスポーツsport,ドイツのトゥルネンTurnen,北欧のギムナスティークGymnastik,東欧のソコルsokolなどという各国独自の名まえや目的や体系や活動組織をもった〈国民体育〉が形成された。世界の近代的な学校体育はこれをもとに形成され発足した。…
【青年運動】より
…したがって,青年に加えられる抑圧の何を重視し,どう対処しようとするかによって運動の性格は異なってくる。宗教的・道徳的観点を重視した,[YMCA](キリスト教青年会,1844)や[ボーイ・スカウト](1908)の運動,成人社会の知識主義,功利主義,便宜主義に批判的態度をとって起こった,[ワンダーフォーゲル](1896)や自由ドイツ青年運動Freideutsche Jugendbewegung(1913),政治的運動としては,G.マッツィーニによって創設された政治結社[青年イタリア](1831)やチェコスロバキアの民族的体育運動ソコールSokol(1862)などがある。しかし,第1次大戦後になると青年運動には,青年の行動力・影響力を利用して,国家が運動を組織し,青年を動員させるという傾向が強くなってきた。…
【青年運動】より
…したがって,青年に加えられる抑圧の何を重視し,どう対処しようとするかによって運動の性格は異なってくる。宗教的・道徳的観点を重視した,[YMCA](キリスト教青年会,1844)や[ボーイ・スカウト](1908)の運動,成人社会の知識主義,功利主義,便宜主義に批判的態度をとって起こった,[ワンダーフォーゲル](1896)や自由ドイツ青年運動Freideutsche Jugendbewegung(1913),政治的運動としては,G.マッツィーニによって創設された政治結社[青年イタリア](1831)やチェコスロバキアの民族的体育運動ソコールSokol(1862)などがある。しかし,第1次大戦後になると青年運動には,青年の行動力・影響力を利用して,国家が運動を組織し,青年を動員させるという傾向が強くなってきた。…
【マスゲーム】より
…19世紀のドイツで始まったトゥルネン([ドイツ体操])の大会での集団体操は愛国意識と結びつき,身体と集団のもつ力を凝縮して表現するものとして推進された。この思想を受けて,1862年にはチェコスロバキアで[ソコール]が組織され,大規模な集団体操で知られるようになった。現在ではオリンピックなどの大きなスポーツの祭典ではマスゲームは欠かせないものになっており,ことに旧ソ連,旧東ドイツなどで行われていた[スパルタキアード]での演技は有名である。…
※「ソコール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 