日本大百科全書(ニッポニカ) 「ソバカズラ」の意味・わかりやすい解説 ソバカズラそばかずら / 蕎麦葛[学] Fallopia convolvulus (L.) Á.LövePolygonum convolvulus L. タデ科(APG分類:タデ科)の一年生つる草。茎は細く、よく他物に絡み、微細な短毛状の突起がある。葉は矢じり状の心臓形で、先が鋭くとがり、基部は心臓形、薄質で両面ともに毛がない。葉柄は長く、葉鞘(ようしょう)の先は斜めに切れる。5~10月、枝先に緑色花をまばらな穂状につける。痩果(そうか)は三稜(さんりょう)形で光沢はなく、細点がある。ヨーロッパ原産で、北半球に広く帰化している。[小林純子 2020年12月11日] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ソバカズラ」の意味・わかりやすい解説 ソバカズラ(蕎麦葛)ソバカズラPolygonum convolvulus; black bindweed タデ科の一年草で,原野に生える。ヨーロッパ原産であるが,現在では北半球温帯に広く帰化している。茎は細いつる状で,他物にからみついて伸び,長さ 1mぐらいになる。葉は心臓形で質は薄く,長い葉柄がある。5~10月,葉腋の小枝に緑白色の小花をまばらな穂状につける。花弁はなく,萼は5深裂して,花後大きくなり果実を包む。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by