ソンガイ族 (ソンガイぞく)
Songhai
ソンライ族Songrai,ソンゴイ族Songhoiとも呼ばれる。西アフリカを流れるニジェール川が中流で大きく湾曲するあたり,マリ共和国とニジェール共和国にまたがって居住する部族。人口はマリだけでも30万に及ぶ。ミレット,稲,麦などをニジェール河岸で栽培し,牛,羊,ヤギ,ラクダ,ロバなどの家畜を飼養する。また,ニジェール川では漁労も行う。早くからイスラムに改宗し,交易に経済上の基盤をおくソンガイ帝国を形成して16世紀には最盛期を迎えた。またトンブクトゥがイスラムの都市として繁栄した。ソンガイ社会はアラブとの混血によるアルマと呼ばれる貴族と,ガビビと呼ばれるスーダン・ニグロ系の人々とに階層分化している。また,鍛冶師,皮革工芸職人,織工などの工芸職人カーストが存在する。今日でも盛んに交易に従事し,南の森林地方で産するコーラの実を愛用する。なおトゥアレグ族の奴隷であるベラもソンガイ語を話す。
執筆者:赤阪 賢
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ソンガイ族
ソンガイぞく
Songhai
マリ,ブルキナファソ,ニジェールのニジェール川沿いに分布する民族。ソンライ族 Sonlai,ソンゴイ族 Songoiともいう。人口はおよそ 100万~200万と推定される。言語はソンガイ語。形質的には,ニグロイドとコーカソイドの混血型を示す。社会は職業的な専門化と階層化が高度に発達し,貴族,平民,工芸職人,グリオという吟遊詩人,元奴隷などに分かれる。 11世紀初頭にイスラム化され,15世紀後半にはアスキア・ムハンマドを君主とした西アフリカ最強のソンガイ王国を築いた。その後モロッコ,トゥアレグ族,バンバラ族,フルベ族の侵略と支配を受けたが,1893年にフランス軍が占領した都トンブクトゥは,黄金の都として有名であった。家族は一夫多妻制で地域的な親族集団のまとまりはない。男子は 12歳前後で割礼を受け,年齢組に加わる。生業は農業が主で,牧畜,漁業,工芸,交易も行なう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のソンガイ族の言及
【ソンガイ帝国】より
…黒人アフリカで最大の版図をもった帝国。支配部族ソンガイSonghai(ソンライSongrai)族の名をとってこのように呼ばれるが,首都ガオの名をとってガオ帝国とも呼ばれる。16世紀の最盛期には,[ガオ](現,マリ共和国領)のあるニジェール川大湾曲部東部地方を中心に,その勢力は,西アフリカ西端の現セネガル共和国の地域から,金の主要な産地だったニジェール川上流の山地地方(現,ギニア共和国領),岩塩の産地テガザ(現,マリ共和国領)を含むサハラの一部,東はハウサ諸国(現,ナイジェリア北部)にまで及んだ。…
【ニジェール】より
…【端 信行】
[住民,社会]
住民の大部分は西部のニジェール川流域と,南部のサヘル地帯に集中している。人口の多い部族をあげると,[ハウサ族](54%),ソンガイ族および近縁のジェルマ族Djerma(23%),フルベ(フラニ,プール)族(10%)などで,ほかに[トゥアレグ族](3%)もいる。住民の85%がイスラム教徒で,残りのほとんどは部族固有の伝統宗教を信仰している。…
【マリ】より
…マリ国内のマンデ諸族Mandeには,[バンバラ族](166万),ソニンケ族Soninke(サラコレ族Sarakole)(42万),[マリンケ族](30万),カソンケ族Khassonkeなどの農耕民や,交易に従事するデュラDyula商人が含まれる。そのほか,大西洋側語群,ボルタ語群など言語系統の異なる部族のなかで有力なのは,中部のニジェール川が形成する内陸デルタ地域に居住する[フルベ(フラニ,プール)族](55万),南部に住む[セヌフォ族](43万),東部のニジェール川の大湾曲部に住む[ソンガイ族](30万),バンディアガラ山地に住む[ドゴン族](24万),北部の砂漠を生活の舞台とする[トゥアレグ族]や,その南のサヘル地帯に住むモール族Maureなどである。 バンバラ族は人口が最大で,しかも首都のバマコの住民でもあり,国内で最も大きな勢力をもっている。…
※「ソンガイ族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 