改訂新版 世界大百科事典 「ヤサイゾウムシ」の意味・わかりやすい解説
ヤサイゾウムシ (野菜象虫)
Listroderes obliquus
甲虫目ゾウムシ科に属し,成虫,幼虫がハクサイをはじめ各種の野菜類の芽や葉を食害する。ハルジオン,ヒメジョオンなどの野草にも見られ,食性はきわめて広い。体は褐色で鱗片と毛を生ずる。口吻(こうふん)には3本の隆起条があり,胸部背面の中央および上翅の後方には鱗片からなる淡色紋がある。体長9mm内外。ブラジルが原産地であるが,1940年岡山県下で最初に発見され,今日では日本各地に分布する。雄は発見されず,雌のみで繁殖し,植物の根の付近の土中へ点々と産卵する。1匹で1000卵以上を産むといわれる。成虫は夏眠期を除いて3~10月ころまで活動する。成虫,幼虫とも日中は根の近くに潜み,夜間現れて葉や心芽を食する。幼虫期間は春から夏までは2ヵ月余り,秋,孵化(ふか)したものは幼虫で越冬する。幼虫は土中へ潜って蛹化(ようか)する。幼虫は緑色で胸脚を欠く。頭部に褐色斑紋を,気門周縁には半円形の褐色紋を有する。
執筆者:林 長閑
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報