改訂新版 世界大百科事典 「コクゾウムシ」の意味・わかりやすい解説
コクゾウムシ (穀象虫)
Sitophilus zeamais
甲虫目オサゾウムシ科の昆虫。グラナリアコクゾウムシとともにgrain weevilと呼ばれ,世界に広く分布する穀類の大害虫。イネ,コムギ,オオムギ,トウモロコシなどのイネ科植物の種子をはじめ,干しイモ,ソバ,ビスケットなどの乾燥・加工食品も食害する。成虫は赤褐色から黒褐色で上翅に赤黄色の4紋がある。体長3.5mm内外。成虫は3月下旬~10月下旬ごろまで活動する。1年間に3~4回発生するが,東北地方や北海道では1~2回の発生。成虫は主として精米,精麦しないコメ,ムギに産卵する。穀粒に口吻(こうふん)で小穴をあけ,1卵ずつ産みつける。産卵は通常1穀粒に1卵であるが,成虫の密度が高まると2卵以上も産むことがある。しかし成育できるのは1個体のみである。幼虫は穀粒の内部に食い入り,穀粒内で成長する。からだは白色で,著しく肥満し,胸脚を欠く。穀粒内で蛹化(ようか),成虫となって脱出する。穀粒内は空洞となり,指でおせばくずれる。卵から成虫までの期間は20℃で約52日間,25~27℃で約30日間。羽化後,約1週間で産卵を始め,最初の1ヵ月間に最も多く産む。雌1匹の産卵数は平均60粒(平均380粒とする記録もある)。成虫の寿命は4ヵ月前後で長い。越冬は主として成虫であるが,幼虫が穀粒内で越冬することもある。成虫の越冬場所は倉庫周辺の木材や石の下など。幼虫の天敵としてコクゾウコバチが知られる。コクゾウムシに類似するココクゾウムシS.orizaeは体長約2mm。コクゾウムシと同様の被害を与えるが,繁殖に伴い穀物の温度を30~35℃まで上昇させることが知られている。グラナリアコクゾウムシS.granariusは体長が3.5mm内外。穀類の大害虫で輸入穀類に発見されるが,日本にはまだ定着していない。
執筆者:林 長閑
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報