普及版 字通 の解説

9画
[字訓] ただしい・はし
[説文解字]

[金文]

[字形] 象形
若い巫女が端然と坐する形。〔説文〕七下に「物初めて生ずるの題(はし)なり。上は生ずる形に象り、下は其の根に象るなり」とし、草木初生の象とする。字は而(じ)に従い、而は髪を
(こん)にした巫女の正面形。上部は髪飾りをつけている形である。共感呪術として、巫祝の徒を
(う)つことがあり、
(微)・
(徴)はその側身形に従う。
は敵の呪詛を「微(な)くする」、
は懲(こ)らす意。
に従う字は、若い巫女の姿と解するとき、おおむねその声義を説くことができる。
の字形は、列国期の〔義楚
(ぎそし)〕〔徐王
(じよおうじ)〕の
(し)(
)にみえる。[訓義]
1. みこ、若いみこが端然として坐する形、ただしい。
2. はし、末端、はじめ、こぐち。
3. 専と通じ、もっぱら。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
シタミ 〔字鏡集〕
チヒサシ・スヱ[部首]
〔説文〕〔玉
〕に部首とするが、その部に属する字はない。〔玉
〕に「廣
に云ふ。
は末なり、小なりと。今、端と爲す」とあり、端の初文とする。[声系]
〔説文〕に
声として瑞・喘・
・
・
・端・揣など二十字を収める。端は巫祝がその位置(立)を占めて端然として坐する形。儀式を司会する聖職者の位置は、左上にあったと考えられる。ゆえに端緒・末端の意を生ずる。
声の字には、おおむね
の声義を含むようである。また〔説文〕に段を
の省声とするが、段は鍛冶(たんや)の字で、
とは何の関係もない。[熟語]
意▶・
家▶・
候▶・
此▶・
倪▶・
緒▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

