ダイゼイン

化学辞典 第2版 「ダイゼイン」の解説

ダイゼイン
ダイゼイン
daidzein

7,4′-dihydroxyisoflavone.C15H10O4(254.23).イソフラボン類の一つ.マメ科Pueraria thunbergiana Benth.の根に含まれ,またGlycine hispida L.の種子では配糖体ダイジンとして存在する植物エストロゲンの一種.無色柱状晶.融点315~320 ℃(300 ℃ より黒変する).λmax 250 nm(log ε 4.44).水に不溶,アルコール類,アセトンに可溶.アルカリに溶けて,溶液は紫外線下で蛍光を発する.塩化鉄(Ⅲ)溶液で呈色しない.[CAS 486-66-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む