ダルマガレイ(読み)だるまがれい(英語表記)largescale flounder

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダルマガレイ」の意味・わかりやすい解説

ダルマガレイ
だるまがれい / 達磨鰈
largescale flounder
[学] Engyprosopon grandisquamum

硬骨魚綱カレイ目ダルマガレイ科に属する海水魚。本州の中部地方以南の西太平洋からニュー・カレドニア近海、インド洋の東アフリカにかけて広く分布する。体は高い卵形。両眼は体の左側にあり、幅広いくぼみによって分けられている。有眼側の腹びれは無眼側のものより前方へ進み、下眼の中央下付近から始まる。有眼側の体は淡緑灰色で、尾びれの両縁にそれぞれ1個の明瞭(めいりょう)な黒斑(こくはん)がある。この種には二次性徴が出現する。雄では両眼間隔幅が広く、吻(ふん)端と両眼の前縁に棘(きょく)があり、無眼側は頭を除いて暗灰色である。雌や幼魚では両眼間隔幅は狭く、棘がなく、無眼側は着色しない。

 水深15~45メートルの砂泥底にすみ、多毛類、アミ類などの底生小動物を食べる。手繰網(てぐりあみ)で普通にとれる。体長10センチメートルぐらいにしかならないので、そのまま干物にされる。

 ダルマガレイ属には日本近海から6種が知られている。そのうち本州中部地方以南に分布するチカメダルマガレイE. multisquamumとは、尾びれに1対の黒斑があることでよく似るが、チカメダルマガレイは体がより細く、胸びれは頭長より長いことなどで容易に区別できる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android