チゴダラ(その他表記)morid fish

改訂新版 世界大百科事典 「チゴダラ」の意味・わかりやすい解説

チゴダラ (稚児鱈)
morid fish

タラ目チゴダラ科Moridaeの海産魚の総称,または,そのうちの1種を指す。日本近海には,チゴダラPhysiculus japonicus,イソアイナメLotella phycis,イトヒキダラLaemonema longipesなど6属13種ほどが分布しているが,いずれも深海性である。体型はタラに似て長く延長しており,下あごにはひげのあるものとないものとがある。背びれは2基,しりびれは1基で,第1背びれは基底が短いが,第2背びれとしりびれの基底は長い。腹びれは胸の位置にある。頭蓋骨の後面左右両側の外後頭骨に,人間の新生児の頭頂部に見られるような泉門があるのもこの類の著しい特徴である。体色は多くのものが灰褐色を呈する。チゴダラ属Physiculus,イソアイナメ属Lotellaの魚では肛門前方発光バクテリア共生による発光器がある。体の全長は30~50cmのものが多い。底引網などで漁獲されるが,いずれも美味ではなく,産業的価値は低い。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チゴダラ」の意味・わかりやすい解説

チゴダラ
ちごだら / 稚児鱈
Japanese hakeling
[学] Physiculus japonicus

硬骨魚綱タラ目チゴダラ科に属する海水魚。北海道から太平洋側では高知県、日本海側では山口県まで、九州・パラオ海嶺(かいれい)、東シナ海、済州島(さいしゅうとう)(韓国)、台湾に分布する。水深75~1000メートルの砂泥底にすむ。体長40センチメートルに達する。体は前方で円筒状、尾部はやや延長側扁(そくへん)する。背びれ2基、臀(しり)びれ1基で、第2背びれと臀びれの基底は後方に延長する。下顎(かがく)の先端に1本の短いひげがある。日本の海域から本属には6種が知られているが、いずれも腹面に丸い黒色の発光器を備えることで特徴づけられる。チゴダラは第1背びれが9~10軟条からなること、吻端(ふんたん)部の無鱗(むりん)域は狭いことなどでエゾイソアイナメに似るが、目が大きく、吻長の3分の2以上あること、生息水深が75メートル以深であることなどで区別できる。深海延縄(はえなわ)や機船底引網で漁獲され、吸い物種、総菜練り製品にするが、漁獲量は多くない。

岡村 收・尼岡邦夫 2016年6月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チゴダラ」の意味・わかりやすい解説

チゴダラ
Physiculus japonicus

タラ目チゴダラ科の海水魚。全長 30cm内外。体は細長くて側扁し,尾部は細い。下顎の先端にひげがある。肛門は前位で胸鰭基底下にある。左右の腹鰭基底間の少し後方に発光器がある。体色は一様に淡褐色で,腹部は青紫色。水深 200m内外の砂泥底にすむ。本州中部以南に分布する。肉は練製品の原料となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android