ちゃんぷるー
沖縄の料理。ちゃんぷるーとは、豆腐が主体になった炒(いた)め物をいう。献立の種類は数多く、タマナー(キャベツ)と豆腐を炒め煮したたまなーちゃんぷるー、ゴーヤー(ニガウリ)を使ったごーやーちゃんぷるー、マーミナ(もやし)を使ったまーみなちゃんぷるーなど、入れる野菜の名をとって料理名がつけられる。とくに、沖縄の豆腐は木綿豆腐で、味も形も絹漉(ご)し豆腐よりはるかに優れ、沖縄の代表的な家庭料理となっている。
[渡口初美]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ちゃんぷるー」の意味・わかりやすい解説
チャンプルー
沖縄のいため物料理。豆腐を主材料にし野菜を取り合わせる。もやしを入れたマーミナチャンプルーが代表的で,水気をきった豆腐をくずしながらラードでいため,もやし,ニラを入れ,塩,醤油で調味する。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のちゃんぷるーの言及
【琉球料理】より
…〈みみがあさしみ(耳皮刺身)〉は,ほとんど軟骨であるブタの耳をせん切りにし,キュウリ,もやしなどとピーナッツ酢であえる。〈ちゃんぷるー〉は各家庭で1日1回はこしらえるというほどの料理で,味のある沖縄豆腐を主材料に,季節の野菜を組み合わせ,油でいため塩で味をととのえる。とり合わせる野菜によって〈○○ちゃんぷるー〉と呼ぶ。…
※「ちゃんぷるー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 