チューブワーム(読み)ちゅーぶわーむ(その他表記)tube worm

デジタル大辞泉 「チューブワーム」の意味・読み・例文・類語

チューブ‐ワーム(tube worm)

有鬚ゆうしゅ動物の巨大種の英名。1977~79年にアメリカが行ったガラパゴス地溝帯の調査の折、水深2450~2500メートルの深海底から採集されたもので、体長約1.5メートル、体幅約4センチ。学名リフティア‐パキプティラ(Riftia pachyptila)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チューブワーム」の意味・わかりやすい解説

チューブワーム
ちゅーぶわーむ
tube worm

海洋動物で、石灰質膜質キチン質などの棲管(せいかん)をつくってその中にすむ種類をいう。多毛類カンザシゴカイツバサゴカイケヤリなどの有鬚(ゆうしゅ)動物が含まれる。1977年アメリカの潜水調査船アルビン号が、ガラパゴス諸島近海の水深2500メートルの熱水噴出孔から得た特異な有鬚動物をgiant tube wormsとよび、世界の注目を浴びている。

[今島 実]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む