チリキ火山(読み)ちりきかざん(その他表記)Volcán de Chiriquí

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チリキ火山」の意味・わかりやすい解説

チリキ火山
ちりきかざん
Volcán de Chiriquí

中央アメリカパナマの西端部、コスタリカから続いているタラマンカ山脈にある安山岩質の成層火山ダビッドの北西46キロメートルに位置する。標高3475メートルで、パナマの最高峰環太平洋火山帯に属する第四紀火山であるが、噴火記録はない。山麓(さんろく)の高原柑橘(かんきつ)類やコーヒー産地で、休暇村となっている。

諏訪 彰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チリキ火山」の意味・わかりやすい解説

チリキ火山
チリキかざん
Volcán de Chiriquí

別称バル Barú火山。パナマ西部,コスタリカ国境近くにある火山。パナマの最高峰で,標高 3475m。年間を通じて降水量多く森林におおわれる。山麓では,柑橘類,コーヒー,カカオ,タバコ,酪農製品,木材などを産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む