つくばね焼(読み)つくばねやき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「つくばね焼」の解説

つくばね焼[陶磁]
つくばねやき

関東地方茨城県の地域ブランド
つくば市で製作されている。深く渋みのある落ち着いた風合いが特徴。筑波産の粘土陶土に、榧・藁・梅木赤松などの自然灰を釉薬に、赤松を燃料使用する郷土色豊かな焼き物。主に湯碗・花器・抹茶碗・徳利などがつくられている。茨城県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む