ツチホゼリ(読み)つちほぜり(その他表記)speckled grouper

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツチホゼリ」の意味・わかりやすい解説

ツチホゼリ
つちほぜり / 土穿
speckled grouper
speckled blue grouper
[学] Epinephelus cyanopodus

硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ハタ族に属する海水魚。相模湾(さがみわん)から屋久島(やくしま)、小笠原(おがさわら)諸島、沖縄諸島以南の南西諸島、台湾南部、南シナ海、香港(ホンコン)、ミクロネシアなど西太平洋に分布する。背びれ棘(きょく)が11本、臀(しり)びれ軟条が通常8本のハタ類で、体は淡褐色で、全身が小黒点淡色のまだら模様で覆われるのが本種の特徴である。体は側扁(そくへん)し、体高は高く、頭長大か、それより大きい。頭部背縁はいくぶん強く湾曲する。両眼間隔域は強く盛り上がる。後鼻孔は大きく、その径は前鼻孔径の2~3倍。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の下部の縁辺に細かい鋸歯(きょし)があり、隅角(ぐうかく)部のものはわずかに肥大する。主鰓蓋骨の背縁は直線状で、主鰓蓋骨棘は目だたない。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は目の後縁下に達する。上下両顎の前端の各側に1対(つい)の小さい犬歯がある。下顎の中央部側面の歯は2~4列。鱗(うろこ)は小さく、櫛鱗(しつりん)で、側線有孔鱗数は63~75枚。背びれは11棘16~17軟条で、背びれ棘部の鰭膜(きまく)は深く切り込まない。臀びれは3棘8軟条。胸びれは薄くて短い。尾びれの後縁は截形(せっけい)(後縁が上下に直線状)または湾入形。成魚では体は通常は淡褐色で、小黒点と淡色のまだら模様が全体に散らばる。体長30センチメートルほどの若魚では尾びれの後縁近くに幅広い黒帯があり、腹びれの縁辺は普通は黒い。各ひれは黄色。体長12センチメートルほどの小さい稚魚では体は黄色で、体の前部と頭部に青灰色と不明瞭(ふめいりょう)な黒点がある。水深2~150メートルの沿岸の岩礁域やサンゴ礁の外縁、ラグーン(潟湖(せきこ))や港内の独立したサンゴの上でも見られる。おもにカニ類や魚類を食べる。釣り、延縄(はえなわ)、トロール網で漁獲される。夜に泳ぎ出るので容易に釣り上げられる。最大体長は120センチメートル。刺身、煮つけ、鍋(なべ)などにするとおいしい。和名は海底を掘る習性に由来する。

[尼岡邦夫 2022年10月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android