ツノハシバミ(読み)つのはしばみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツノハシバミ」の意味・わかりやすい解説

ツノハシバミ
つのはしばみ / 角榛
[学] Corylus sieboldiana Bl.

カバノキ科(APG分類:カバノキ科)の落葉低木。大きいものは高さ5メートルに達する。若枝には毛がある。葉は互生し、長さ5~11センチメートルあり、卵形で縁(へり)には不規則で大きな鋸歯(きょし)がある。若い葉には、しばしば大形の濃褐紫斑(はん)ができる。雌雄同株。雄花序は秋に出現して、春の開葉前に開いて下垂する。雌花序は芽中に頭状につき、春、赤い花柱だけが芽の外に現れる。果実の総葉は緑色、厚質で毛が密生し、尾部は長く伸びて弓状に曲がる。中に堅果が1個ある。堅果は長さ8ミリメートルで食用になる。果実は、普通は2個が向き合ってつき、角(つの)状の包葉が目だつ。名は、この果実の形に由来する。北海道から九州までの山地に生える。

[菊沢喜八郎 2020年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツノハシバミ」の意味・わかりやすい解説

ツノハシバミ
Corylus sieboldiana

カバノキ科の落葉低木で,各地の山中に生える。幹は直立し,高さ 5m,径 15cmに達する。葉は互生し,倒卵形または楕円形,縁には不規則な二重鋸歯がある。葉面に紫赤色の斑点を生じることが多い。雌雄同株。果実を包む総包は緑色で外面に剛毛が密生し,先が長く伸びてくちばし状になることからツノハシバミの名がある。果実は堅果で炒って食用にする。食用ナッツとして菓子などに使うヘーゼルナッツは本種とごく近縁のヨーロッパ産の種類である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のツノハシバミの言及

【ハシバミ】より

…北海道,本州,九州,朝鮮,中国大陸,ウスリー地方,アムール地方などの温帯域に分布する。 ツノハシバミC.sieboldiana Bl.(イラスト)は葉の先端が切形とならず,果実は長い筒状になった小苞に包まれる。セイヨウハシバミC.avellana L.はヨーロッパ原産で,その果実はヘーゼルナッツと呼ばれ,栽培されることもある。…

※「ツノハシバミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android