ツボカビ(その他表記)chytrids

改訂新版 世界大百科事典 「ツボカビ」の意味・わかりやすい解説

ツボカビ
chytrids

鞭毛菌類ツボカビ綱Chytridiomycetesの菌。水中に多くいる菌で,腐ったものに生育しているが,寄生生活をするものもある。一般に発達の程度は低く,単細胞で球形をしているものが多い。代表的なものでは球形の細胞が成熟すると,そのままの形で内部に運動性の鞭毛をもった遊泳細胞(遊走子)ができ,外へ出て新しい場所に泳ぎつき,鞭毛を捨ててしだいにふくらみ,元の単細胞の姿にもどる。マツヨイグサに寄生するサビフクロカビ(サビツボカビ。Synchytrium属の菌)で代表されるが,フタナシツボカビRhizophydium属の菌),フクロカビOlpidium属の菌)などもよく見られる。肉眼で見つけることは難しいが,釣り餌法でとることができる。この仲間のつきやすいマツ花粉小量を深皿の水に入れ,池,水田などの土を加えておくと,2~3日で花粉の中央細胞の外側,内側に球形~楕円形の菌の細胞が見られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツボカビ」の意味・わかりやすい解説

ツボカビ(壺黴)
ツボカビ
Chytridium

藻菌類鞭毛菌類ツボカビ目ツボカビ科の1属。この属の菌は 40種以上も記録されている。すべて水中生活を行う。サヤミドロフシナシミドロ,ミカヅキモ,ホシミドロ,アオミドロヒザオリなど緑藻類に寄生する。また原生動物につくもの,海藻に着生するものの記録もある。本来は全実性の小さな壺形の胞子嚢を形成し,発達した仮根宿主の体内に侵入するが,若干のものでは仮根部が発達して有核となり分実性的になる。胞子嚢は有蓋で単毛の遊走子が逸出する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む