改訂新版 世界大百科事典 「マツヨイグサ」の意味・わかりやすい解説
マツヨイグサ (待宵草)
Oenothera stricta Ledeb.ex Link
アカバナ科の越年草。南アメリカのチリ原産。1851年(嘉永4)ころ,日本に移入され観賞用に栽培されていたが,大正時代以後,北海道を除く暖帯地方の各地に野生化した。花は黄色,夕刻に開き,翌朝しぼんで紅色になる。
竹久夢二が1912年に発表した〈待てど暮らせど来ぬ人を宵待草(よいまちぐさ)のやるせなさ……〉の歌詞は有名であるが,正しくは待宵草とすべきものであった。
茎は高さ30~90cm,上方でまばらに分枝し,葉は多数が互生し,披針形,無柄,中肋は白色で縁にあらい鋸歯がある。花は径約3cm,花柄はなく,萼裂片および花弁は4枚ずつ,おしべは8本,めしべは1本で子房は下位で4室,花柱は4裂,胞間裂開の蒴果(さくか)を結ぶ。
マツヨイグサ属Oenotheraは,約80種があり,主として北アメリカの温帯地方に自生し,西インド諸島および南アメリカに少数種がある。マツヨイグサのように,ヨーロッパやアジアの温帯地方で観賞用に栽培され,逸出し,帰化した種類が多い。アカバナ科の中では,葉がいずれも互生し,花が4数性,果実が蒴果であることを特徴とする。花は白色,黄色,紅紫色など種類によってさまざまであり,多くは夕刻に開き翌朝にはしぼむので,一般にはツキミソウと総称され,英語でevening primrose(夕闇のサクラソウの意)と呼ばれる。マツヨイグサの仲間は,古くから細胞学的な研究対象としても知られているが,細胞分裂に異常を生じやすく核型は多形であり,併せて雑種をつくりやすいこともあって外形的にも変化が大きく,分類はなかなか難しい。
日本ではマツヨイグサやツキミソウをはじめ,20種近くが栽培されたり帰化しているが,ふつうに見られるものに次のものがある。
オオマツヨイグサO.erythrosepala Borb.(英名large-flowered evening primrose)は,明治初年ころに日本に渡来し,全国的に河原や海浜に群生していたが,現在ではアレチマツヨイグサなどに置き代わられてめっきり少なくなり,むしろ山間部に散見されるようになった。草丈は1.5m,花は黄色で径8cm内外,花柱がおしべより長い。ド・フリースの突然変異説の研究材料として有名であるが,その由来は必ずしも明らかではなく,北アメリカ産の種類をもとに,ヨーロッパで作出された園芸植物と推定されている。
メマツヨイグサO.biennis L.は,明治時代の中ごろに渡来した。花径は1.5~3cm,開花時の花弁は互いに重なり合い,花柱はおしべとほぼ同高である。さらに花が小さく,開花時の花弁の重なりが部分的で花弁の間にすきまができるものがアレチマツヨイグサO.parviflora L.で,河原から山間部の荒廃地までいたるところに群生している。しかし,これら両者間には中間的な形のものも多く,花期が進むにつれて花が小さくなったりするので,明確に分けるのは困難である。
執筆者:清水 建美
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報