つる座
つるざ / 鶴座
秋の宵の南の地平線上すれすれに見える星座。みなみのうお座の1等星フォーマルハウトのさらに南の地平線上に東西に並ぶα(アルファ)星とβ(ベータ)星が明るく目をひく。1603年ドイツの天文学者バイヤーJohann Bayer(1572―1625)が1603年に発表した全天星図『ウラノメトリア』に初登場する12の新設星座のうちの一つであるが、オランダの地図製作者プランシウスPetrus Plancius(1552―1622)がすでに記載していたともいわれる。
[藤井 旭]
『林完次著『星座「秋」』(1987・保育社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つる(鶴)座 (つるざ)
Grus
略号Gru。晩秋の南天低くに見える小星座。17世紀ドイツの天文学者J.バイヤーによって新設された南天12星座の一つである。みなみのうお座のさらに南にあり,2個の2等星α,βが並んで見える。15世紀にスペインの航海家はフラミンゴと呼んでいたが,バイヤーによりつるになった。概略位置は赤経22h20m,赤緯-47°。午後8時の南中は10月下旬である。
執筆者:石田 五郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
つる座
つるざ
Grus
鶴座。1603年,ヨハン・バイエルによってつくられた南天の星座。10月下旬の宵に南中する。概略位置は赤経 22時20分,赤緯-47°。α星アルナイルは 1.7等,スペクトル型 B5の矮星。星座の北西隅に四つの暗い銀河が存在する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 