テトラポッド

精選版 日本国語大辞典 「テトラポッド」の意味・読み・例文・類語

テトラ‐ポッド

  1. ( [英語] tetrapod ) 中心から四方四本の足が出ているコンクリート‐ブロック。元来は商標名。足は互いに一二〇度の角度をなす。防波堤河床保護などに用いる。フランスのネールピック社が開発
    1. [初出の実例]「一名、波殺しとも呼ばれる、テトラポッドは、もともとフランスの特許品で」(出典:泥の勲章(1963)〈邦光史郎〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テトラポッド」の意味・わかりやすい解説

テトラポッド
tetrapod

消波ブロックとしてフランスのネールピック社で発明された,中心から放射状に伸びる4本足をもつコンクリート製ブロックの商品名。消波や根固めのために使う。港湾工事には主として7~15tぐらいのものが用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のテトラポッドの言及

【異形ブロック】より

…形はさまざまで,重量は重いもので1個数十tにも達する。なお,よく知られているテトラポッドは,フランスのネールピック社が開発した異形ブロックの商品名である。【大熊 孝】。…

※「テトラポッド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android