テピック(読み)てぴっく(その他表記)Tepic

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テピック」の意味・わかりやすい解説

テピック
てぴっく
Tepic

メキシコ西部、ナヤリト州の州都。サンティアゴ川支流テピック川の左岸、標高915メートルに位置する。人口26万5817(2000)。グアダラハラの北西176キロメートルにあり、同市との間に国道15号が通じる。気候温暖で、サトウキビ綿花、タバコなどの農業地帯の中心地をなす。製糖などの食品工業、綿工業がみられる。インディオの町であったが、1524年スペインのコルテス征服、42年現在の都市が建設された。ゴシック様式サンタ・クルス教会がある。町の南東20キロメートルにサンガングイ火山(2353メートル)がそびえる。この火山を起点として東方へ横断火山脈の山々が連なる。

[高木秀樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む