てんつつ(読み)テンツツ

精選版 日本国語大辞典 「てんつつ」の意味・読み・例文・類語

てん‐つつ

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 三味線の音を表わす語。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 歌舞伎下座音楽の一つ。三味線の音テンツツを繰り返す二上りの合方。脇三味線が地を弾くと立(たて)三味線が替手を弾いて変化をつける。人物が忙しく出入りする時に用いる。
    1. [初出の実例]「トてんつつになり、花道より七兵衛、白酒の荷をかたげ出て来て、花道の中程に留まる」(出典:歌舞伎・助六廓夜桜(1779))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のてんつつの言及

【歌舞伎】より

…また,その囃子。 てんつつ人物の忙しい出入りに用いられる合方。曲名の由来は弾き出しの口三味線による。…

※「てんつつ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む