ディレッタンティズム(読み)でぃれったんてぃずむ(その他表記)dilettantism

翻訳|dilettantism

精選版 日本国語大辞典 「ディレッタンティズム」の意味・読み・例文・類語

ディレッタンティズム

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] dilettantism ) 趣味として学問や芸術を楽しむこと。道楽。
    1. [初出の実例]「僕の詩はディレッタンチズムだった。もう僕は覚めた」(出典:妻(1908‐09)〈田山花袋〉八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ディレッタンティズム」の意味・わかりやすい解説

ディレッタンティズム
でぃれったんてぃずむ
dilettantism

専門家以外の者が道楽や趣味から学問・芸術などの精神的活動、とくに芸術創作にいそしむこと。イタリア語のdilettare(楽しむ)を語源とし、それに携わる人をディレッタントとよぶ。このような現象は、独立した職業としての芸術家が成立し、芸術が市民階級に浸透した18世紀後半に出現したものであるが、美学、芸術論などでは、ディレッタント通有の精神態度・傾向の総称としてこの概念を用いるようになった。この場合には、同様の態度で芸術を鑑賞する場合も含み、真の美的体験に備わるべきたいせつな何かを欠いているという意味で、否定的ニュアンスが含まれることが多い。ゲーテは、とくに自己の行為を客観的に反省しようとする批判精神を欠いているとし、主観主義におぼれたひとりよがりに陥るものとして性格づけた。またガイガーMoritz Geiger(1880―1937)は、作品そのものを閑却して自己の感情の享楽に精神を奪われる(内方集中)点において、作品自体に精神を集中する(外方集中)真の美的体験とは異なるとした。

渡辺 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android