ディーネ・イラーヒー(その他表記)Dīn-i Ilāhī

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ディーネ・イラーヒー」の解説

ディーネ・イラーヒー
Dīn-i Ilāhī

インド,ムガル帝国アクバルによって1582年に創始された,アクバルを師とする一種スーフィー(神秘主義)教団。その語義は「神聖な一神教」。アクバルは各宗教真理の一致を確信し,この教団の儀式にはヒンドゥー教ゾロアスター教などの要素も取り入れられているが,これは新宗教の創設を意図したものではないとの説が有力である。また,君臣間の関係の強化をねらったものともされる。これには,一部の官僚のみが入会し,アクバルの死とともに消滅した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ディーネ・イラーヒー」の意味・わかりやすい解説

ディーネ・イラーヒー
Dīn-i Ilāhī

「神聖宗教」の意。インド,ムガル帝国アクバルがみずから創唱した宗教。アクバルは宗教的寛容を尊び,ファテプルシークリ宮殿イスラム教だけでなく,ゾロアスター教キリスト教宣教師まで呼び集め,それぞれの教義について自由な討論を行わせていたが,1582年にみずから新しい宗教として創唱したもの。諸宗教を折衷した性格のものであるが,アクバル自身臣下などにこの宗教の信仰を強制しなかったので,信者はほとんどなく,宗教としてはあまり意味をもたなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む