トウエンソウ(英語表記)Xyris

改訂新版 世界大百科事典 「トウエンソウ」の意味・わかりやすい解説

トウエンソウ
Xyris

世界の温暖な地域に約200種が分布するトウエンソウ科の植物。一年草もあるが多くは多年草で,全体はイネ科やカヤツリグサ科植物に似て,短い根茎から線形の葉を根生する。葉間より花茎を出し,その頂端に鱗片状の苞につつまれた花を,頭状の穂状花序に密集してつける。花は通常黄色,まれに白色の種もあり,花弁は3枚で同形。子房は3室で,果実は蒴果(さくか)になる。湿地に多く,ときにはケイ砂質の酸性貧栄養土壌にも生育する陽地性の植物である。ごく一部の種が温室観賞植物として栽植され,またいも状に肥大した根茎を食用に,葉を民間薬として利用したという記録があるが,重要ではない。中国南部やマレーシア地域にはX.pauciflora Willd.(中国名葱草(そうそう))やX.indica L.(中国名黄眼草(おうがんそう))が広く分布する。

 トウエンソウ科はトウエンソウ属のほかに南アメリカ産のAbolboda属などを含む単子葉植物の小さな群で,ホシクサ科に近いが,花の構造はホシクサ科ほど特殊化していない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トウエンソウ」の意味・わかりやすい解説

トウエンソウ
とうえんそう / 桃園草
[学] Xyris formosana Hayata

トウエンソウ科(APG分類:トウエンソウ科)の多年草。全形は近縁のホシクサに似るが、頭花は楕円(だえん)形で螺生(らせい)する褐色の鱗片(りんぺん)からなり、鱗片の腋(えき)に黄色の両性花を開く。花冠は3裂し、雄しべは3本。萼片(がくへん)は3枚。湿地に生える。台湾特産で、台北(タイペイ)市郊外の桃園で発見された。

 トウエンソウ科Xyridaceaeはツユクサ科とホシクサ科をつなぐ位置にあり、トウエンソウ属約200種が世界の亜熱帯から熱帯に分布するほかは、中央アメリカから南アメリカに3属20種ほどあるにすぎない。日本には自生種はない。

[清水建美 2019年6月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android