トウゲシバ
とうげしば / 峠芝
[学] Lycopodium serratum Thunb.
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トウゲシバ(峠柴)
トウゲシバ
Lycopodium serratum
ヒカゲノカズラ科の常緑性シダ植物。アジアの東部から南部にかけて広く分布し,山地の林下の土の上に生える。茎は高さ 20cm前後に達する。倒披針形の小型の葉が茎に密に互生する。胞子嚢は葉腋に1つずつ生じる。本種は,葉の形,大きさおよびつき方によって,ホソバトウゲシバ,ヒロハノトウゲシバおよびオニトウゲシバに分けられる。しかしこれらは典型的なものを除いてはそれぞれの中間型がみられ,区別は困難であることが多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
トウゲシバ
ヒカゲノカズラ科の常緑シダ。北海道〜沖縄,アジアなどに広く分布し,林下などにはえる。茎はやや直立して高さ10〜20cm,1〜3回二叉(にさ)分枝する。葉は茎の周囲に密生,やや開いてつき,長さ1〜2cmで披針形,幅はやや広いもの,狭いものなど多様,へりに鋸歯(きょし)がある。特別な胞子嚢穂を作らない。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のトウゲシバの言及
【ヒカゲノカズラ】より
…葉は開出し,胞子囊穂は小枝から下向きにつく。トウゲシバL.serratum Thunb.は地上生で,茎が数本に枝分れして直立し,芽体をつける。葉の縁に鋸歯があり,はっきりした胞子囊穂をつくらない。…
※「トウゲシバ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 