デジタル大辞泉
「トロイカ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トロイカ
- 〘 名詞 〙 ( [ロシア語] trojka ) ロシア特有の三頭立ての馬そり。二人または四人乗り。積雪期を過ぎると車輪をとりつけて、馬車に改装することもできる。
- [初出の実例]「馬橇で、トロイカで、敵の本陣に進むのだ」(出典:東倶知安行(1930)〈小林多喜二〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トロイカ
とろいか
тройка/troyka
もとはロシア語の「三点」の意であったが、これが転じて、三頭立てのロシアの馬車をいう。一般に三頭の馬が並列に並び、中央の馬が木製輓具(ひきぐ)をつけ、両側が補助的役割をする。中央の馬の後ろに御者台と幌(ほろ)のついた座席があり、積雪の際は車輪を外して幌をつけたまま大きな橇(そり)にのせて走らせる仕組みになっていた。
ロシア民謡に歌われその名は広く知られているが、ビャーゼムスキー作詞・ブラホフ作曲の『トロイカ』、ツィガノーフ作詞・グリンカ作曲の『トロイカはひた走る』が有名。
[上野文枝]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トロイカ
ロシアで普及していた3頭立ての馬で引く馬車または橇(そり)。本来は数字の3を意味するtriから派生した語。18世紀末以降,駅逓馬車として使われたため広く親しまれ,多くの民謡に唄われた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 