ドイッセン(英語表記)Paul Deussen

改訂新版 世界大百科事典 「ドイッセン」の意味・わかりやすい解説

ドイッセン
Paul Deussen
生没年:1845-1919

ドイツの哲学者,インド学者。1887年ベルリン大学教授,89年以来キール大学教授。ニーチェの学生時代の友人であり,ニーチェとともに,ペルシア語からの重訳を通じウパニシャッドの哲学に興味をもっていたショーペンハウアーの影響を強く受け,インド哲学の研究に向かう。やがてショーペンハウアーから離れたニーチェとは仲たがいする。インド哲学をドイツに紹介した功績は大きく,また,《ショーペンハウアー全集》の編纂者でもある。なお,東大の宗教学教授で,初代図書館長でもあった姉崎正治はドイッセンの下に学んだ。

 インド哲学の研究者としてのドイッセンは当然のことながらウパニシャッドを中心に研究した。彼はおもだった60種のウパニシャッドを翻訳し,それらの成立の先後関係とおよその年代を推定し,97年《ベーダの60のウパニシャッド》を出版,西欧におけるウパニシャッド研究に一期を画した。またウパニシャッドの哲学説を継承発展させたベーダーンタ哲学の研究である《ベーダーンタ哲学体系》(1883)も重要である。哲学一般に関する主著としては《形而上学の要素》(1877),《一般哲学史》2巻(1894,99)等があげられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドイッセン」の意味・わかりやすい解説

ドイッセン
どいっせん
Paul Deussen
(1845―1919)

ドイツの哲学者、インド哲学者。キール大学哲学科教授。ニーチェとともにギリシア古典を学び、のちカント研究を経て、ショーペンハウアーの「意志」の哲学から大きな影響を受ける。やがて当時勃興(ぼっこう)し始めたインド哲学・文献学研究に生涯を捧(ささ)げて、卓越した諸業績を次々と公刊し、ヨーロッパのインド学研究の基礎を築いた。とくに『ウパニシャッド六十篇(ぺん)』『マハーバーラタの哲学詩』などは、今日も広く読まれる。さらに『一般哲学史』2巻(1894~1917)を完成、この第1巻3部はインド哲学、第2巻3部は西洋哲学の全般にわたり、比較思想を世界で最初に開拓した。

[三枝充悳 2015年3月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドイッセン」の意味・わかりやすい解説

ドイッセン
Deussen, Paul

[生]1845.1.7. ウェスターワイルド,オーバードラス
[没]1919.7.6. キール
ドイツの哲学者,インド哲学研究家。ニーチェの学友。 1887年ベルリン,89年キールの各大学教授。ショーペンハウアーの影響を受け,西欧思想とインド思想の総合を試みた。 1912年ショーペンハウアー協会を設立。主著『形而上学の基本』 Die Elemente der Metaphysik (1877) ,インド哲学も含めた『哲学史』 Allgemeine Geschichte der Philosophie (7巻,94~1917) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android