ドレッベル(読み)どれっべる(その他表記)Cornelius Jacobszoon Drebbel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドレッベル」の意味・わかりやすい解説

ドレッベル
どれっべる
Cornelius Jacobszoon Drebbel
(1572―1633)

オランダ生まれの化学者、発明家。1605年ごろにイギリスへ渡り、ジェームス1世に厚遇された。ドレッベルは多くのものの発明者とされたこともあるが、顕微鏡望遠鏡ポンプ時計温度計などは大陸からイギリスへ紹介しただけであり、永久運動機械のように信用できないものもある。硫黄(いおう)を硝石とともに燃焼して硫酸を製造する方法をイギリスへ導入したほか染色などに業績がある。

[加藤邦興]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む