ナガレ山古墳(読み)ながれやまこふん

日本歴史地名大系 「ナガレ山古墳」の解説

ナガレ山古墳
ながれやまこふん

[現在地名]河合町大字佐味田小字ナガレ

馬見うまみ古墳群の中央グループ、いわゆる巣山すやま古墳群のなかでは最も西に位置し、古墳の西側は急な崖となり、その下を佐味田さみた川が北流している。昭和五〇年(一九七五)一〇月、墳丘土砂が採取されたのに伴って調査が行われた。古墳は南北に延びる丘陵の最高部を利用して築かれた南面の前方後円墳で、墳丘の全長一〇三メートル、前方部幅七〇メートル、高さ六メートル、後円部径六四メートル、高さ八・七五メートル、二段に築成されるが、墳丘部以外に南・北に自然地形方形に成形された部分があり、いわば基台上に墳丘が築かれることになる。

外部施設として、基底石・葺石円筒埴輪列が認められる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「ナガレ山古墳」の解説

ナガレやまこふん【ナガレ山古墳】


奈良県北葛城(きたかつらぎ)郡河合町佐味田にある古墳。奈良盆地の西を限る馬見丘陵の東支丘上に位置し、馬見古墳群の中央部にある巣山古墳、乙女山古墳と近接する。古墳は南向き、2段築成の前方後円墳で、全長103m、後円部径64m、前方部幅70mという比較的大型の古墳で、墳丘の周辺には築造時に削平した平場が残されており、墳丘と墓域を考える手がりとなっている。1975年(昭和50)の調査によって墳丘裾部に埴輪(はにわ)がめぐらされ、その良好な遺存状況が注目されるとともに、埴輪列は、大型の円筒埴輪の周囲に形象埴輪を配置したことが判明。墳丘裾部には葺石(ふきいし)がみられ、埴輪列の外方約1.5mの位置に板状安山岩を2~3段重ねて基底とし、埴輪の配置から1辺10mほどの規模と推定されている。この古墳は、墳丘の形態や埴輪の特徴からみて、5世紀前半ごろの築造と考えられ、馬見古墳群の形成過程を理解するうえで欠くことのできない重要性をもつとして、1976年(昭和51)に国の史跡に指定された。近畿日本鉄道大阪線五位堂駅から奈良交通バス「馬見丘陵公園」下車、徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android