改訂新版 世界大百科事典 「ナコーンパトム」の意味・わかりやすい解説
ナコーンパトム
Nakhon Pathom
タイ中部にある同名県の県都。都市域人口24万3813(2002)。バンコクの西方52km,メナム(チャオプラヤー)川の分流であるナコーンチャイシー(ターチーン)川の西岸に位置する。チャオプラヤー・デルタの穀倉地帯の西部にあり,広大な水田地帯の中の行政・商業上の中心地である。付近の自然堤防上には果樹園が広がり,ブンタン(ザボンの一品種)の産地として有名である。丘陵地の開墾は古くから進み,野菜類やサトウキビなどの畑作が盛んである。市内には芸術大学の芸術学部が置かれている。ナコーンパトムを中心とする地域には,すでに6,7世紀ころドバーラバティDvaravati(杜和鉢底国,堕羅鉢底国)と呼ばれるモン族の王国が栄えていた。西方のカーンチャナブリー近くのポントゥック遺跡からはグレコ・ロマン様式の青銅製ランプが発掘され,中国史料にも唐への朝貢が記されるなど,このモン族の王国はインド洋,南シナ海をこえて各地と交渉していたといわれる。美術史上でドバーラバティ様式と呼ばれる仏像などが数多く残され,インドの後期グプタ様式の影響がみられる。今日のタイの地において,歴史上初めて仏教文化を受容したと考えられるこのモン族の国は,9世紀ころには滅亡した。市の中央にそびえる仏塔プラ・パトム・チェディーPhra Pathom Chediは,高さ127m,タイ最大のものである。この仏塔の原型は500年ころに建造され,モン族の時代に改築されたものと伝えられている。今日の巨大な仏塔は,1860年の大規模な改修工事によるものである。このような伝承と歴史的経緯から,タイ人にとってナコーンパトムは,仏教が最初にもたらされた土地であるとみなされている。
執筆者:田辺 繁治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報