改訂新版 世界大百科事典 「ナホム書」の意味・わかりやすい解説 ナホム書 (ナホムしょ)Book of Nahum 旧約聖書の〈12小預言者〉に属する預言書。ナホムについてはエルコシの出身というほかに何も知られていない。彼の預言は前612年アッシリアの都ニネベが,新バビロニアによって滅ぼされることを主題としている。1章1~9節には〈いろは歌〉の技巧を使っており,1章12,13,15節,2章2節にはユダ王国の救いについての預言も見られる。《ナホム書》はアッシリアの属領状態から脱しようとするユダの民族的預言である。執筆者:木田 献一 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナホム書」の意味・わかりやすい解説 ナホム書なほむしょThe book of Nahum 『旧約聖書』中の十二小預言書に属し、ユダの地エルコシ出身の預言者ナホムによる、アッシリアの首都ニネベ滅亡(前612年)の託宣預言である。わずか3章に及ぶ内容だが、1章12~2章1と3の断片的預言はそれより10年以上もさかのぼるものとされている。この部分を別にして、1章の「いろは歌」と2章は、罰すべきは罰する恵みの神の賛歌と、新バビロニア帝国によるニネベ陥落の預言である。アッシリアを獅子(しし)、ニネベをその獅子の穴に例えた預言詩は、簡潔ではあるが文学的にも優れたものである。遊女ニネベへの嘲笑(ちょうしょう)歌と結びで終わる。[吉田 泰] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナホム書」の意味・わかりやすい解説 ナホム書ナホムしょBook of Nahum 旧約聖書 12小預言書の一つ。「主は慰めた」の意。前 663 (テーベ陥落) ~612 (ニネベ陥落) 年の間に書かれたもので,「ニネベについての託宣,エルコシ人ナホムの幻の書」と題されている。みずからの敵に対する主の憤りと報復が歌われたのち,アッシリア帝国の首都の一つニネベの滅亡についての預言がある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by