ナミノハナ(その他表記)Iso flosmaris

改訂新版 世界大百科事典 「ナミノハナ」の意味・わかりやすい解説

ナミノハナ
Iso flosmaris

スズキ目ナミノハナ科の海産魚。この科はボラカマス近縁で,世界中の温帯・熱帯水域から約150種が知られている。ナミノハナは本州中部以南の太平洋岸,ことに房総半島や三浦三崎周辺に多く,潮だまりでふつうに見られる。体は著しく薄く,かつ,左右が平らで,腹面は肉質の隆起縁となる。胸びれが非常に高い位置につくことも目だった特徴。吻端(ふんたん)は丸く,頭部付近にはうろこがない。体色はほぼ透明であるが,体側の中央を幅広い1銀白色帯が走り,尾びれにも数条の横列斑点がある。体長は4cmどまりで食用にはされない。本種と同属の少数種はいずれも小魚で,インド洋~太平洋のあちこちに散在している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 両岸 鋸歯

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナミノハナ」の意味・わかりやすい解説

ナミノハナ
なみのはな / 波之華
surf sardine
[学] Iso flosmaris

硬骨魚綱トウゴロウイワシ目ナミノハナ科に属する海水魚。新潟県以南の日本海沿岸、千葉県以南の太平洋沿岸、台湾、香港(ホンコン)などに分布する。体は小さく、著しく側扁(そくへん)する。頭は丸くて短く、体は腹びれの基底部付近でもっとも高く、尾柄(びへい)部に向かって急に低くなるユニークな体形をしている。腹びれ基底から臀(しり)びれ起部の間の腹部に肉質の隆起縁がある。第1背びれは小さく、体のほぼ中央に位置し、弱い3~4本の棘(とげ)からなる。頭部と胸部の無鱗(りん)域を除いて、小円鱗で覆われる。体は銀色がかった透明で、中央部を幅広い銀白色帯が走り、尾びれ基底の小円斑(はん)で終わる。体長は5センチメートルほどにしかならない。波が強く当たる岩礁性の海岸にすむ。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナミノハナ」の意味・わかりやすい解説

ナミノハナ(浪の華)
ナミノハナ
Chondrococcus japonicus

紅藻類カクレイト目ナミノハナ科の海藻。潮間帯下部の岩上に生じる。藻体は羽状に分岐して扇状に広がり,互生または対生する。体表に腺細胞があり,生品は松やにのような香りがする。分岐片の幅は2~3mmで,その縁片は鋸歯状である。本州中部の両岸,瀬戸内海に分布する。よく似たものにホソバノナミノハナ C. hornemanniがある。これは名のごとく裂片が細く1~2mm幅で鋸歯がない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android