改訂新版 世界大百科事典 「ナミノハナ」の意味・わかりやすい解説
ナミノハナ
Iso flosmaris
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
硬骨魚綱トウゴロウイワシ目ナミノハナ科に属する海水魚。新潟県以南の日本海沿岸、千葉県以南の太平洋沿岸、台湾、香港(ホンコン)などに分布する。体は小さく、著しく側扁(そくへん)する。頭は丸くて短く、体は腹びれの基底部付近でもっとも高く、尾柄(びへい)部に向かって急に低くなるユニークな体形をしている。腹びれ基底から臀(しり)びれ起部の間の腹部に肉質の隆起縁がある。第1背びれは小さく、体のほぼ中央に位置し、弱い3~4本の棘(とげ)からなる。頭部と胸部の無鱗(りん)域を除いて、小円鱗で覆われる。体は銀色がかった透明で、中央部を幅広い銀白色帯が走り、尾びれ基底の小円斑(はん)で終わる。体長は5センチメートルほどにしかならない。波が強く当たる岩礁性の海岸にすむ。
[尼岡邦夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...