ナースィレ・ホスロー(読み)なーすぃれほすろー(その他表記)Nāir-e Khusrau

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナースィレ・ホスロー」の意味・わかりやすい解説

ナースィレ・ホスロー
なーすぃれほすろー
ir-e Khusrau
(1004―1088)

ペルシアの詩人。バルフの近郊の富裕地主の家に生まれる。さまざまな学問を修め、ガズニー朝、セルジューク朝宮廷に書記、詩人として仕えた。40歳にして人生最大の転換期を迎え、職を辞しいっさいを捨てて、1045年から7年間にわたる旅に出立。エジプトのカイロでイスラム・イスマーイール派を信奉するファーティマ朝に仕え、イラン東部における同派布教の任務を授けられた。異端の徒としてセルジューク朝から迫害され、61年ごろアフガニスタンの僻地(へきち)ユムガーンに逃れ、没するまで同地で布教、作詩、執筆活動を続けた。ペルシア文学史上、神学・哲学詩人として高く評価される。『ナースィレ・ホスロー詩集』は元来3万句あったといわれるが、現存は約3分の1にすぎない。叙事詩型による長編教訓詩に『光明の書』と『幸福の書』がある。散文作品としては『旅行記』が代表作。7年にわたる西アジア各地の見聞をまとめたもので、紀行文学として一流の作品であり、11世紀におけるペルシア、アラビア、エジプトなどの事情を知るための資料として珍重される。ほかの散文作品はすべてイスマーイール派の教義に関するもので、『旅人糧食』『兄弟食卓』『二賢集合の書』などは同派研究の貴重な文献となっている。

[黒柳恒男]

『黒柳恒男著『ペルシアの詩人たち』(1980・東京新聞出版局)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナースィレ・ホスロー」の意味・わかりやすい解説

ナースィレ・ホスロー
Nāṣir-e Khusrau, Abū Mu`īn

[生]1004. メルブ
[没]1088. ユムガーン
ペルシアの詩人,神学者。若い頃はガズニー朝,セルジューク朝に仕えた。のちにメッカ巡礼の途上エジプトで熱烈なイスマーイール派に改宗。帰国後熱心に布教活動を続けたが,正統派に迫害されて山間に避難し,余生を布教と執筆活動に過した。代表作にはカシーダ詩形による『ナースィレ・ホスロー詩集』 Dīwān-e Nāṣir-e Khusrau,マスナビー詩形の宗教・教訓詩『幸福の書』 Sa`ādat-nāme,『光明の書』 Raushanāī-nāme,散文作品『旅行記』 Safarnāme,神学と哲学の調和をはかろうとした『二賢集合の書』 Jāmi` al-ḥikmatayn,イスマーイール派の教義に関する『旅人の糧』 Zād al-musāfirīn,『宗教の顔』 Wajh-e dīnがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android