ヌルミ
Poavo Johannes Nurmi
生没年:1897-1973
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ヌルミ
ぬるみ
Paavo Johannes Nurmi
(1897―1973)
フィンランドの陸上競技選手。1920年の第7回オリンピック・アントワープ大会に初出場して1万メートル、1万メートルクロスカントリーの個人・団体戦で優勝。24年のオリンピック・パリ大会では1500メートル、5000メートル、1万メートルクロスカントリーの個人・団体、3000メートル団体に優勝、1回のオリンピックで5個の金メダル獲得の偉業を遂げた。28年のオリンピック・アムステルダム大会の1万メートルでも優勝し、オリンピックで合計9個の金メダル、3個の銀メダルという不朽の記録を残した。記録的にも1921年から10年間に1500メートルから2万メートルまでの12種目に自己記録更新を含めて21回にわたって世界新記録を樹立。「走る人間機械」といわれた。52年のオリンピック・ヘルシンキ大会では聖火リレー最終走者を務めた。
[石井恒男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ヌルミ
フィンランドの長距離競走選手。1920年のアントワープオリンピック,1924年のパリオリンピック,1928年のアムステルダムオリンピックの3回のオリンピックで,1万m,5000mなど計9個の金メダル(うち団体3個)。1921年―1931年の間に12種目にわたり21回世界記録を更新した。この驚異的な長距離ランナーは,〈走る人間機械〉〈鉄人〉〈空飛ぶフィンランド人〉などのニックネームで親しまれた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のヌルミの言及
【オリンピック】より
…24年2月,シャモニー・モンブラン(フランス)で,パリで開催される第8回大会の一部としてスキーとスケートの競技が行われたが,IOCは翌年の総会でこれを第1回とするオリンピック冬季競技大会を創設した。パリ大会には陸上の[P.J.ヌルミ](フィンランド),水泳に[J.ワイズミュラー](アメリカ)と,スポーツ史上不朽の名を残す名選手が出現した。とくにヌルミは前回1500mに優勝し,さらにこの大会から28年のアムステルダム大会にかけて,9個の金メダルを獲得する偉業を遂げた。…
【フィンランド】より
…彫刻の巨匠アールトネンWäinö Aaltonen(1894‐1966)は堂々たる造形美と簡素な抒情主義に特色を見せている。《アレクシス・キビの座像》(1939)や《パーボ・ヌルミの走る姿》(1924)がその代表作である。古典主義を代表するルーネベリWalter Runeberg(1838‐1920)の作品として《J.L.ルーネベリ像》(1885)がある。…
※「ヌルミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 