ネオンランプ(その他表記)neon lamp

改訂新版 世界大百科事典 「ネオンランプ」の意味・わかりやすい解説

ネオンランプ
neon lamp

主としてネオンガスのグロー放電の負グローによって,黄赤色に発光する放電ランプ。透明なガラス球内に棒状,円板状など種々な形状の対向電極を1mm前後の短い間隔で封じ込め,数mmHg~数十mmHgのネオンガス(微量アルゴン混入)を封入してある。小型で消費電力がきわめて小さく,長寿命で,使用電圧範囲が広いので,効率は平均0.3lm/Wと低いが,表示灯および検電器用として使用された。最近は発光ダイオードに置き換えられつつある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ネオンランプ」の意味・わかりやすい解説

ネオンランプ

ネオンガスの陰極グローの黄赤色の光を利用する電球。ガラス球内に低圧ネオンガスを封入し,接近して設けたらせん状,円板状等の電極間で放電させる。消費電力が少なく,終夜灯,表示灯,微電流検出,ストロボスコープ等に利用される。
→関連項目放電灯

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ネオンランプ」の意味・わかりやすい解説

ネオンランプ
neon lamp

ネオンを 10~15mmHgの低圧で封じ込めた電球で,グロー放電を起させてネオン特有の赤色光を発する。消費電力が少く,色が目立つので,パイロットランプなどによく使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む